【企業で開発する方必見】おすすめの企業向けLowCodeプラットフォーム

個人でローコード開発を行う方法はいくらでもありますが、企業で専用に活用できるLowCode開発プラットフォームを探すとなると、あらゆる制約が発生してしまい、なかなかちょうど良いもの、適度に使いやすそうなプラットフォームを探すには困難を極めることも少なくないでしょう。

今回は、Gartner社のLowCodeプラットフォームについてのレビューをもとにいくつかの企業を紹介しています。
LowCode開発プラットフォームを活用しようか悩んでいる方は必見ですよ。

【Gartner社とは?】海外で信頼度の高いビジネスレビューサイト

まずはGartner社(ガートナー社)について紹介しましょう。Gartner社とは、海外でよく使われているレビュー企業で、多くのエンタープライステクノロジーとサービスをつなげる役割を果たしてきました。今回Gartner社が行ったLowCode Application Platforms(ローコード・アプリケーション・プラットフォーム)レビューは、企業がテクノロジー製品を開発し、通常のコードベースのIT開発チームよりも迅速に市場に投入することを支援するものです。

Gartner(ガートナー)社によれば、2024年までに大企業の4分の3が、ITアプリケーション開発と一般開発の両方の取り組みに、少なくとも4つのLowCode開発ツールを使用するようになるだろうと予測しています。また、同年までに、アプリケーション開発の65%以上をLowCodeアプリケーション開発が占めるようになるとも予測もしていて、今後LowCode開発は一般的になっていくと見込まれているのです。

今回NoCode Journal Japanでは、この分野で今人気のある企業の開発システムをいくつかピックアップしました。

※Gartner社のレポートはこちらです。

【ビジネスアイディアを実用的なアプリに変える】AgilePoint

AgilePoint(アジルポイント)は、企業があらゆるビジネスアイデアを実用的なアプリケーションに変える手助けをします。

AgilePointは、AgilePoint NXという適切な名前のプラットフォームを持っており、これはLowCodeとNoCodeを両方活用できるプラットフォームを採用。このプラットフォームは、技術者と技術者でないユーザーの両方が、企業組織全体で応答性の高いビジネスアプリケーションとプロセスオートメーションをかつてないほど迅速に構築できるようにするものです。

ビジネス・プロセス・モデリングのバックグラウンドを持つAgilePointは、そのワークフローの構築を、技術者ではない開発者を対象とした拡張可能なプロセス中心またはデータ中心のアプリケーションの構築に自動化します。より複雑な拡張機能は、AgilePointのソフトウェア開発キットを使用してC#またはVisual Basicで作成されるのです。

 

URL:https://www.secure.agilepoint.co.jp/

 

【複雑なビジネスプロセスを自動化させる】BPMOnlineもとい、Creatio

最近Creatioと改名したBPMOnlineは、あらゆる複雑さのビジネスプロセスを自動化するためのLowCodeプラットフォームです。

Creatioは、BPMをサポートする多目的プロセスデザイナーを提供し、あらゆる複雑さのプロセスを構築することができます。事例の管理ツールは、構造化されていないプロセスの管理と自動化に役立ちます。強力なBPMエンジンにより、複数のオペレーションを同時に実行できることも特徴的です。

ビジュアル分析ツールは、ボトルネックの検出とプロセスの最適化を促すのですが、CRM製品やSales and Marketing製品と組み合わせることによって、特に顧客志向の領域で、チームやアプリケーション間でのプロセスのオーケストレーションを可能にする、包括的なプロセスオートメーションツールセットを提供を可能にします。

URL:https://www.creatio.com/

 

【チームワークプラットフォームが得意】Kintone

Kintoneは、ビジュアル・アプリケーション・ビルダーを備えたチームワーク・プラットフォームで、組織がデータやワークフローを管理して、より効果的なコラボレーションを実現を可能にします。

提供するソリューションは、データベース管理、ワークフロー管理、プロジェクトおよびタスク管理などの一般的なものから、クレーム管理などの業界に特化したものまで多岐にわたるのですが、SaaSアプリケーションを提供する日本のIT企業であるサイボウズの一員として急速に成長しているので、今とてもスピード感のある企業といっても過言ではないでしょう。

Kintoneが手掛けるシチズン開発はLowCode Application Platformの基礎にもなっています。

URL:https://kintone.cybozu.co.jp/

 

【モバイルフォーム用のLowCodeなら】ProntoForms

ProntoFormsは、モバイルフォーム用の主要なLowCodeソリューションを提供しています。

このツールにより、ビジネス向けにカスタマイズ可能なフォームを作成することが実現。ProntoFormsのモバイルソリューションは、リモートワーカーがビジネスアプリのためにデータを収集したり、現場で企業データにアクセスしたりすることを容易にします。

使い方としてはオフラインおよびオンラインのモバイルフォームにデータを入力し、その結果をバックオフィスシステム、クラウドサービス、人々と自動的に共有を可能にしました。

ProntoFormsは、一般開発者に理想的な、ドラッグ&ドロップによる視覚的なアプリ構築へのアプローチを用いた、NoCodeでの直感的な開発と、WEBベースのツールを提供します。そのプラットフォームは、紙のフォームの置き換え、新しいアプリのプロトタイプ、デスクトップにある既存のアプリケーションの近代化やモバイル化に最も適しているのです。

URL:https://www.prontoforms.com/

【業務ワークフローと現場プロセスの合理化とデジタル化】TrackVia

TrackViaは、企業の重要な業務ワークフローや現場プロセスのデジタル化と合理化を、LowCodeのWebおよびモバイルアプリケーションで支援しています。

スプレッドシートのスピード、簡単さ、俊敏性と、エンタープライズグレードのシステムのパワー、洗練性、自動化を組み合わせた本物のLowCodeソリューションを提供しているTrackViaは、ユーザー同士で発生する複雑なコーディングやITの助けを必要とせずに、ウェブおよびモバイルアプリケーションを思い通りに設定し、迅速に変更することができるのです。

つまりは、企業における業務ワークフローと現場との間のギャップを埋めることも可能にします。

TrackViaのLCAPで開発されたアプリケーションには、ガントチャートなどの高度な機能を搭載することも可能。そのLCAPは、Apache Groovy言語を使用した拡張性を備えているものなので、一般的な開発プラットフォームのような使い勝手の良さを持ちながら、複雑なプロセスのアプリケーションにも対応できるプラットフォームを実現しました。

URL:https://trackvia.com/

【LowCode業界ではニッチ?プロジェクトの自動化を担う】K2ソフトウェア

K2は、LowCode分野の中ではニッチな存在と言われています。

というのも、K2は、中程度の複雑さと規模のプロセス中心の自動化プロジェクトのための長期的なBPMプロバイダーとしてよく知られているからです。また、複数の開発者のペルソナを含むプロセス駆動型アプリケーションのための完全なアプリケーション・ライフサイクル・サポートを提供し、統合フレームワークも利用できます。

K2は、BPMのバックグラウンドを持つ、モデル駆動型のビジネスプロセスオートメーションベンダーとして認知されていますが、同社の製品は、プロセス・オーケストレーション、ビジネス・ルール、統合をサポートし、テスト自動化フレームワークを備えているので、ニッチな存在ではあるものの、「K2」は今後多くの企業が活用したいと思うLowCodeプラットフォームのひとつであることに変わりはないでしょう。

URL:https://www.nintex.com/process-automation/k2-software/

【既存のアプリに機能の拡張と調整を施す】Quickbase

Quickbaseは、安全でセキュアなビジネスアプリケーションを数日で開発し、既存のアプリケーションを拡張・調整してより多くの機能を実現することができるLowCodeプラットフォームです。

拡張と調整を施すことのできるQuickbaseは、一般開発者にとっての使いやすさを重視し、多くの顧客を獲得していることも特徴のひとつです。この顧客層は業界を超えており、データ指向のアプリケーションを迅速に提供することを目的としたプロの開発者も含まれています。

URL:https://www.quickbase.com/

 

※日本向けにリライトしています。

 

まとめ

企業が提供するシステムごとにできることが変わってきます。これはNoCodeもLowCodeも変わりません。だからこそ、自社にとって必要な開発プラットフォームを見つけ出す必要もあるのです。

今目星をつけているシステムが自社の開発目的と適合しているかどうか、まずは調べてみてください。そしてもし適合していなかったら、今回あげたシステムも検討に加えてみませんか?

 

 

 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

他に